高齢化がピークを迎える2025年、必要とされる介護職員の数が30万人が不足?
厚生労働省が先に試算したところによると、高齢化がピークを迎える2025年、必要とされる介護職員の数が30万人程度不足するということが明らかになりました。
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、250万人の介護職が必要となると試算されていますが、現状のまま事態が推移した場合は、介護職員の数は220万人にとどまり、必要とされる数から大幅に足りなくなる状況であることが、各都道府県の推計より明らかになりました。
厚生労働省では、介護職員の不足を補うために、待遇改善となる職員賃金を、15年度に一人あたり12000円上げる措置を実施するほか、各都道府県での介護職に関する合同就職説明会や、介護未経験の高齢者や女性に職場体験を実施する予算として90億円を計上して、職員数の増加施策を図るようです。また、職場環境改善の一環として、介護事業所内に職員用の子育て環境を整えるなどの施策も実施するとのこと。
今後、日本では高齢者の急速な増加に合わせて労働人口そのものの減少という事態にも見舞われます。厚生労働省では、介護職への外国人の活用も視野に入れ、海外途上国での技術実習制度に介護を加えることを検討しているそうです。
果たして不足する介護職員が、こうした施策により十分に補充されることになるのか。将来の日本の介護の姿には、不安を感じざるを得ない状況です。
▼外部リンク:
介護職員「25年度に30万人不足」 厚労省調べ 賃上げなど対策強化(日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H7D_V10C15A1MM8000/
介護職、25年度には30万人不足…厚労省推計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00050075-yom-soci
出展 詳しくは、こちらから→ 介護ぱど